2022年08月27日
行動心理学は、人間の「行動」から心を読み解こうとした学問
行動心理学は、行動に着目した科学的実験が基礎
行動心理学は、
目に見えない人の「心」を科学的実験で明らかにしようと試みる、
比較的新しい学問である。
そもそも心理学という分野は、
目に見えない「感情」や「思い」といった事象に着目し、
いろいろな解釈を後付けする形で発展してきました。
そのため、
客観性に乏しく、科学的に証明できないという反論が多く、
一般的な人間の「心理」として認められにくい側面があった。
そこで、
心を科学的に証明するために、
人間の行動に着目した、仮説と実験から理論を導き出す
行動心理学が発展してきたということです。
行動心理学の実験結果は、人間の「一般的傾向」を示す
行動心理学は、
仮説→実験→検証の流れを何度も繰り返しながら、
1つの理論を組み立てていく科学的な学問である。
例えば、
「鼻を触るのは、「ウソ」をついている証」という仮説をたてたとしましょう。
その仮説を行動心理学的に実証するには、
大人数を対象とした人の行動観察を実施し、
実際にウソをついている時のしぐさに着目し、
本当に鼻を触るのかどうかを検証していくといった感じです。
行動心理学の実験方法は「個人」を対象にするのではなく、
人間の行動パターンを明らかにするために、
複数人(数百人~数千人規模)にアンケートを行ったり、
大人数を対象とした行動観察を実施するなど、
あくまで人間の一般傾向を強く意識した手法を用います。
そのため、
大多数の人に該当する心理的傾向や特性がわかり、
人の仕草から心を読む時に、
とても大きなヒントを与えてくれるものです。
ポイントとして
行動心理学は、
人間の一般的傾向を意識した学問であるということ。
人間の心理的傾向や特性を理解すると、
人の心が読みやすくなる!
という点が挙げられます。
次回は、心を理解するヒント=隠れて利用することが鉄則!
です。
興味のある方は、是非、当ブログを覗きにきてくださいませ。
本日はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
心を和らげる相談室 HEART 代表 杉野 茂広
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
アーカイブ
過去の記事