2022年02月06日
昨日、スプリングコートを一着欲しいなぁ~
と思い時期的には少し早いかも・・・・と考えていましたが・・・ショップへ。
その時に店員さんから伺った話なのですが、
「最近、ひとりで来店するお客さんが少ない」と言う発言から始まり、
色々なお話が聴けました。
最も印象的なのが、
親が、子供を連れて来て『この子に似合う服をください』と、言うらしいのです。
そして、店員さんは高校生や大学生を相手に、まるで幼い子に問い掛ける様に
「どういうのが好み?」や「この色好き?」とか聞いて
一着づつ決めていくそうです。
しかも、その時のお客である子の反応は、うなずく、首を振るなどの
体的表現しかしない。
会話は、ほぼ、店員からの一方通行だそうです。
そして、いざ会計となると親は「高い!」
といい、
散々、接客したにもかかわらず店から去って行く方々が増えてきているそうです。
店員さんの見解は、
ユ〇クロ、〇Uなどの普及によって、
安価でそれなりの商品を購入できる店舗の増加が、
顧客離れを起こしているようだ。と仰っていました。
物の価値観が、変わってきているのも確かです。
MA1と言うジャケットは皆さんご存知でしょうが
私の場合
本物志向なので、MA1なら、アルファ社かAVIREX社の商品を買いますが、
今の時代は、違うそうです。
MA1の正規品は高いと言い、
似た商品をユニ〇ロ・G〇など格安のショップで買われるそうです
(正規品ならむしろ安いくらいなのに、まだ安さを求めている現状です)
見た目で分かるのですけどね~
世の中の流れの主流は、もはや「安価主義」に入っているようです。
「高かろう悪かろう」は最悪ですが・・・。
昨日、お邪魔したショップは、
子供と言っても成長した男性用のカジュアルショップですから、
考えられるのは、中学生~成人までだと予想できます。
そんな子達が、自分の着たい服を ”自分の意思で決められない”
もしくは、”親御さんの意志に背いた服を着られない” などの事情から
毒親の大量発生、もしくは、自我状態が完全でない。
しかも、子供の自我形成に毒親が大きく関与していることが考えられます。
毒親 とは、
毒親としての定義はありません。
ここで、表現している毒親とは「過干渉」の意味合いを用います。
カウンセラーの観点からみると、自己肯定を表現できず、
上手く自分を表現できないのか?
親を気にして自分の意思を通すことができないのか?
そもそも、幼い時から親の言いなりなのか? は、分かりませんが
この様に
自分自身での決断力の欠如、意志の表現力の低下が目立ってきている
と、判断します。
これは、単に私の考察に過ぎませんが、
毒親の増加。
また、
個人を表現する場が少くなった事もありますが、
SNS等の、デバイスを介してのコミュニケーションだけが特化していき
対人関係、特に「個人 対 個人」の場面では上手く機能していないのでは?
と考えます。
これでは、社会に出てから通用しませんね。
社会に出れば、会話、話術が必須となってきます。
会話が出来ない以上、社会から孤立してしまう場合も多くあるでしょう。
会話こそが、
人間が持ち得る最大のコミュニケーション能力であると言えるでしょう。
あと、感じたのは、礼節をわきまえていない方々の増加です。
洋服売り場に、ソフトクリームを持って入店する無神経さ。
また、コーヒーのカップを持ち込む客、そして、それをこぼして知らぬ顔。
混雑時に平気で割り込む、意味の異なる勇気。
そして、その行為に対して、誰も文句を言わない人々。
(解りますよ、今の御時世、注意しただけで殺されかねません)
でも、駄目な事は、駄目って誰かが声を挙げないといけないでしょ?
嫌な役目ですが、私は ”それを注意出来る人間です” だから注意します。
なんだか、住みにくく、安心できない世の中になってきましたね。
しかし、生きていかなければなりません。
皆さんも、始められることから、改善に向かって取り組んで下さい。
宜しくお願いします。
心を和らげる相談室 代表 杉野 茂広
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
アーカイブ
過去の記事